何日か前にレ・ミゼラブルのミュージカルを観に行った。



有名な右の画像は例によってWikipediaのレ・ミゼラブルの項から。



1862年の初版に掲載されたEmile Bayardによる[コゼットの絵](http://en.wikipedia.org/wiki/Les_Mis%C3%A9rables)



その昔、オペラといえば、音楽と美術、各エリアの粋を集めているために、時代の芸術の象徴と言ったらしいが、現代で言えばミュージカルもその一つなのだろうか。



それだけに、期待に胸躍らせて行ったのだが、残念な内容であった。






主人公ジャンバルジャンと、彼を追い続ける警視ジャベールの二人に多くスポットが当てられていたが、あれだけの長い内容を数時間のミュージカルで消化するには仕方がないことなのかもしれない。






その一方で、片思いの相手のために銃弾に斃れる女子エポニーヌが妙に強調されたり(最後天使のようになって出てきてびっくりした)、革命の戦士クールフェラックは、わざとらしく旗の下で死んだりする。オリジナルでは落城したカフェの中で堂々と死んでいくのに。



重点の置き方がよくわからない。






加えて、決まりの場面では決まった拍手があり、演ずるの方も観る方もお約束ばかりのミュージカルであるような印象を受けた。



残念。



これまた[Wikipedia](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB_%28%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%29)によれば、一応は評価もあるミュージカルらしいのだが。






俺的には、革命のまっただなか、酔いつぶれて爆睡し、最後の最後、落城のときに起きて速攻で死ぬ革命戦士Aが大好きなのだが、ミュージカルではまったく触れられなかった。



しょんぼり。